日常の小さなお得情報館|第7話「電気代を月1,000円下げる!我が家の節約ルール」

この記事は約12分で読めます。

こんにちは、主婦歴4年目のまいです🌷。

毎月届く電気代の請求書、ちょっとドキッとしませんか?
特に夏や冬は、エアコンや暖房でグッと跳ね上がることも…。でも、実はちょっとした工夫で月に1,000円以上節約できるって知ってましたか?

今回は、我が家で実践している“電気代のちょい技”を、主婦目線でご紹介します♪

💡 1. エアコンは「つけっぱなし」がむしろお得!?

「こまめに消す方が節約になる」と思っていた私。
でも実は、短時間で何度もオン・オフする方が電力を消費するって知ってびっくり!

我が家では、以下のルールに変更しました:

  • 外出が1時間以内なら、つけっぱなし
  • 設定温度は夏なら28℃、冬なら20℃前後
  • サーキュレーターで空気を循環させて効率UP

→ これだけで、夏場の電気代が約1,200円減りました!

🕯️ 2. LED照明に変えるだけで年間数千円の差!

リビングの電球をLEDに変えたのは、ほんの思いつきだったんですが…
結果的に、年間で約3,000円の節約になりました。

  • 白熱電球 → LED電球に交換(消費電力が約1/6)
  • トイレや廊下など、使用頻度が高い場所から優先的に
  • 電球の寿命も長いので、交換の手間も減る!

→ 初期費用はかかるけど、長期的には確実にお得です♪

🔌 3. コンセントは“抜く”より“タップで切る”がラク!

待機電力って、意外と侮れないんですよね。
テレビ、電子レンジ、炊飯器…使ってない時間にも電力を消費してるなんて💦

そこで我が家では:

  • スイッチ付き電源タップを導入
  • 寝る前に「切る習慣」を家族で共有
  • Wi-Fiルーターなど、夜間不要な機器はオフに

→ 月500円前後の節約に。地味だけど確実に効いてます!

🧺 4. 洗濯は「夜間+まとめ洗い」で効率UP!

電気料金プランによっては、夜間の方が単価が安いことも。
我が家は「時間帯別料金プラン」に切り替えて、洗濯は夜にまとめて行うようにしました。

  • 洗濯は週3回、夜9時以降に
  • 乾燥機は使わず、部屋干し+除湿機で対応
  • まとめ洗いで水道代も節約!

→ 電気代だけでなく、家事の効率も上がって一石二鳥です♪

📱 5. 電力会社の「見える化アプリ」で意識改革!

最近は、電力会社が提供している使用量チェックアプリが便利なんです。
我が家では中部電力の「カテエネ」を使って、毎日の使用量をグラフで確認しています。

  • 前日比・前年同月比が一目でわかる
  • 節約ポイントやアドバイスも表示される
  • 家族で「今日はちょっと使いすぎたね」と話すきっかけにも

→ 意識するだけで、自然と節電モードに切り替わります!

電気代って、我慢するだけじゃなくて「ちょっとした工夫」で減らせるんですよね。
しかも、快適さを犠牲にしなくても節約できる方法が意外とたくさんあることに気づきました。

それでは、また次回の「日常の小さなお得情報館」で🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました