日常の小さなお得情報館|第8話「100均収納グッズで“片付け苦手”を克服!」

この記事は約14分で読めます。

こんにちは、主婦歴4年目のまいです🌷。

私は昔から、片付けがちょっと苦手でした。
「使ったら戻す」ができなくて、気づけば棚の中はごちゃごちゃ…。でも、子どもが生まれてからはそうも言ってられない!安全面もあるし、何より探し物に時間をかけたくない。

そんな私を救ってくれたのが、100均の収納グッズでした。
今回は、私が実際に使って「これは便利!」と思ったアイテムと、ちょっとした使い方のコツをご紹介します♪

🧺 ① 積み重ねボックスは“仕切り”として使う!

ダイソーやセリアでよく見かける「積み重ねボックス」。
本来は収納ケースとして使うものですが、私は引き出しの中の仕切りとして活用しています。

  • 靴下や下着を種類ごとに分けて収納
  • キッチンのカトラリーも、種類別に仕切るだけでスッキリ
  • 子どものヘアゴムや小物も、迷子にならない!

→ 仕切るだけで「戻す場所」が明確になるので、自然と片付けが習慣に♪

🧴 ② 調味料ボトルは“統一感”で見た目スッキリ!

キッチンの調味料棚って、意外とごちゃつきませんか?
私は100均のスリムボトル(液体調味料用)とスパイスケースで統一しました。

  • 醤油・みりん・料理酒は同じ形のボトルに移し替え
  • ラベルを貼って、誰でも分かるように
  • スパイス類も同じサイズのケースに入れると、棚の中が整然!

→ 見た目が整うと、使うときのストレスも減ります♪

📦 ③ ファイルボックスは“立てる収納”に最適!

書類だけじゃなく、食品や掃除用品の収納にも使えるのがファイルボックスの魅力。

  • キッチンでは、レトルト食品や乾物を立てて収納
  • 洗面所では、洗剤やストック品を種類ごとに分けて立てる
  • 子どもの絵本やぬりえも、立てて並べると取り出しやすい!

→ 「立てる収納」は、見渡しやすくて在庫管理にも便利です。

🧼 ④ 吊り下げ収納で“空間を有効活用”!

収納スペースが足りない…そんなときは吊り下げ収納が救世主!

  • 洗面所の扉裏にフック付きポケットを設置
  • キッチンのシンク下に吊り下げラックでスポンジや洗剤を収納
  • クローゼットの中に吊り下げ棚で小物を整理

→ 「空いてる空間」を見つけて使うと、収納力がグンとアップします♪

🧠 ⑤ 収納は“使う人目線”で考える!

最後に大事なのが、「誰が使うか」を意識すること。
子どもが使う場所なら、低い位置に置く・ラベルを貼る・開けやすくするなどの工夫が必要です。

  • おもちゃ箱にはイラスト付きラベルで分かりやすく
  • よく使うものは“見える収納”、たまに使うものは“隠す収納”
  • 家族みんなが使いやすい配置にすると、自然と片付けが続く!

→ 収納は「見た目」より「使いやすさ」が長続きの秘訣です♪

100均って、ただ安いだけじゃなくて「暮らしを整えるアイデアの宝庫」なんですよね。
ちょっとした工夫で、片付けがラクになって、家の中が気持ちよくなる。
それだけで、毎日のストレスがひとつ減る気がします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました