日常の小さなお得情報館|第9話「ポイントカードは使い分けが命!主婦の財布術」

この記事は約3分で読めます。

こんにちは、主婦歴4年目のまいです🌷。

買い物のたびに「ポイントカードはお持ちですか?」って聞かれますよね。
昔は「多すぎて管理できない…」と、財布の中がカードでパンパンになってました。
でも今では、使い分けと管理のコツを覚えて、ポイントをしっかり貯めて、しっかり使えるようになりました!

今回は、私が実践している“ポイントカードの賢い使い方”をご紹介します♪

🏪 ① よく行くお店だけに絞る!

まず大事なのは、「全部持つ」じゃなくて「使う店だけ持つ」こと。

  • スーパー:イオン(WAON)、バロー(LuLuCa)など
  • ドラッグストア:スギ薬局(スギポイント)、マツキヨ(dポイント)
  • コンビニ:ファミマ(楽天ポイント)、ローソン(Ponta)

→ 週1以上で行く店だけに絞ると、管理がラク&貯まりやすい!

📱 ② アプリで“カードレス化”する!

最近は、ほとんどのポイントカードがスマホアプリ対応。
私は以下のアプリを使って、財布の中をスッキリさせました。

  • 楽天ポイントアプリ
  • dポイントクラブ
  • Tポイント(PayPay連携)
  • Pontaアプリ

→ バーコード提示だけでOK。履歴も見られて便利です♪

💡 ③ 決済と連携して“自動で貯める”!

ポイントカードを提示するだけじゃなく、決済と連携することで自動加算も可能!

  • 楽天カードで支払えば、楽天ポイントが二重取り
  • d払いで買えば、dポイントが貯まる
  • PayPay支払いでTポイント連携すれば、ポイントゲット!

→ 「提示+支払い」で、同時に2〜3種類のポイントが貯まることも!

🧠 ④ ポイントの“使いどころ”を決めておく!

貯めるだけじゃなく、使い方を決めておくとムダになりません。

  • 楽天ポイント:子どものおむつや日用品に
  • dポイント:コンビニのちょっとした買い物に
  • Tポイント:Yahoo!ショッピングでまとめ使い

→ 「ここで使う」と決めておくと、貯めるモチベーションもUP!

🗂️ ⑤ 家族で“共有管理”するのもアリ!

我が家では、夫とポイントアプリを共有して、家族で貯めて使うようにしています。

  • 楽天ポイントは共通IDでログイン
  • PayPay残高とTポイントを連携して、家族で使えるように
  • スマホのメモ帳に「今月のポイント残高」を記録

→ 家族で協力すると、貯まるスピードも使い勝手も倍増!

ポイントカードって、ただ持ってるだけじゃもったいない。
ちょっとした使い分けと管理の工夫で、毎月数千円分の節約につながることもあるんです。

それでは、また次回の「日常の小さなお得情報館」で🍀

コメント

タイトルとURLをコピーしました